【1月25日(木)】ふれあい学習(昔あそび) 他
低学年は地域の方5名と昔遊びを体験しました。楽しい2時間でした。 昔あそびを楽しむことは防災における「フェーズフリー(
低学年は地域の方5名と昔遊びを体験しました。楽しい2時間でした。 昔あそびを楽しむことは防災における「フェーズフリー(
雪で登校が大変でしたが、低学年は運動場で元気よく活動しました。 高学年がchatGPTを活用する授業を行いました。最新
低学年は図書、中学年は小野科、高学年は理科です。
地域の文化伝承部会の皆様、山大の学生さんの支援を受けて紙漉きを行いました。 火災の多いこの時期、火災予防や避難の学習を
時間をかけてたくさん準備したもので遊んでもらいました。 ふれあい学習で、郷土料理の「けんちょう」を一緒につくりました
なわとび大会でした。個人で各種目どれぐらい跳べるようになったか、保護者の皆さんにも見ていただきました。
今日は第3水曜日、厚東川中校区あいさつの日です。登校路もたすきをかけています。手あげサインで横断歩道をわたります。 止まって
昨日に引き続き、熱のこもった練習が行われている全校音楽です。 高学年は理科の実験の様子、中学年は国語、低学年
2月9日の感謝の気持ちを伝える会での発表に向けた全校音楽が始まっています。 1月18日(木)なわとび大会(参観日)に向けての
高学年のふれあい学習です。刺繍を習いました。 授業の様子です。音楽、社会、習字、昔遊び(福笑い)などなど